牛肉の事。
先日、オーストラリア産アーケディアンのオーガニックビーフを食べました。
昔、食べた印象と違って、香りがいいですね。
オーストラリアの牛は麦系の餌が入るので、どうしても匂いがイマイチなのが多いのですが、これは牧草肥育で稲と豆系の草だけで育ったオーガニックビーフだそうです。
オーストラリアは農地の半分くらいがオーガニックのようで、こういったオーガニックビーフは今後も増えるでしょうね。
オーストラリアのオーガニックビーフが育てられる所は、半乾燥地帯だそうで、牧草に虫がつきにくく適度な雨で牧草も育つようです。
そう言った農薬を使っていない牧草を食べ、放牧されて、成長ホルモン剤や抗生物質投与がなく育ったオーガニックビーフは、肉の味が良く、変なやわらかさがなく、噛みしめてじわじわ味わう牛肉です。
今は、アメリカのブラックアンガス牛が人気で、あちらこちらのステーキハウスで見かけます。
アメリカの牛は、かつてBSEの影響で禁輸になり2007年に月齢20ヶ月以下が再開され、その後、2012年に月齢30ヶ月以下になり、今度、30ヶ月以上になるようです。
でも、今のところアメリカの牛は月齢20ヶ月ぐらいが、ほとんどで、はっきり言って20ヶ月と言うと若いんですね。
なので成長促進ホルモンを投与し20ヶ月でも体を大きくさせます。
でも本来、肉質は、ゆっくり成長させて組織がしっかりして、味わいが豊かになるので、こう言ったアメリカのブラックアンガスは、肉のしまりがなく、赤身の味がしない肉になってしまうんですね。
その辺は日本の、ゆっくり育てた牛にはかなわないし、オーストラリアのオーガニックビーフにも、もちろんかなわないんでしょうね。
これからの牛肉の消費は、安いものか、ハイグレードのものの、どちらかになり中間がなくなってきそうで、(これはレストランにも言えます)特にハイグレードのものは希少価値や健康面を意識したものや、オーガニック、アニマルウェルフェアの物が主力になると思います。
今やレストランは、おいしいのは当たり前で、そのおいしさの背景に、どう言った事があり、それをどう伝えるのかが出来ないと残っていけない時代です。
日本はそう言った部分は、これからなので今年は特に、そう言ったエシカルやサステイナブルな事を考え、伝える事が出来る店がふえるのかな…
な〜んて思ったりしました。
これは浜松の峯野さんが育てた牛です。
今日の話とは直接関係ないですが…
おいしそうですね…
0コメント