主要農作物種子法。


種子法が廃止になり、安全な種から育てたものを食べたくても、そんな種が入手困難になる。とか。
種が遺伝子組換えになり、日本古来の種がなくなる。とか。
モンサントなどの大きい会社に日本の種が独占される。

などと、言ったりしているのを聞いたりしているので、種子法の廃止の事を少し書きますね。

種子法とは、主要農作物種子法の事で、たしか8条文だったと思います。

主要農作物の米、大豆、麦など野菜を除いた種子の安定的生産の普及の促進の為に作られた法律で、昭和27年の制定で、平成30年に廃止されます。

食糧難だった時代に都市と地方で、国が同じような指導をする事が、よくないという事で地方自治体に奨励品種の権限を移すといった意味合いがあったようです。

種子法の主要農作物とは、米、大豆、麦の事なので、野菜は関係ありません。

米、大豆、麦の奨励品種を増やす事や管理を地方自治体で責任をもってやる事を義務付けた法律という事です。

今後は、地方自治体がやっていた事を、民間でもやれるようになると、いった所でしょうか。
でも、急に民間でやるとなると経費等でシビアになるかもしれません。
なので、付帯決議が出されています。

しゃあ、どうなるんでしょうね?
まず、米ですが、これはどこの自治体も大切なものなので、ある程度同じ形が続くと思います。

大豆や麦は、そもそも自給率が低いので、県の予算は削られるでしょうね。

将来的に心配なのは、お米の品質が下がるかもしれない事と、大豆と麦の自給率が益々下がる。
って、事かな…
なんて、思ったりします。

日本古来の種が無くなるとかいう話を聞きますが、野菜は関係ありませんし、もしそういった事があるとしたら、種苗法で守られるはずです。

みなさんの地元のお米を消費し、地元の大豆や麦や、その加工品をたくさん食べるのが種子法の廃止でのリスクを無くす事かもしれませんね。






先日、熱海で新年会がありました。
駅前の商店街も夜になると、こんな感じです。

名物?の猫達もこの辺にいますね。



〜partager便り〜

静岡から食のことなど、いろいろと…

0コメント

  • 1000 / 1000