大福寺納豆。
大福寺です。
大福寺は三ヶ日にあるお寺で
本尊は薬師如来です。
薬師如来は鳳来寺の薬師と同木同作と
言われています。
仁王門の金剛力士像も迫力があります。
と、言うか大福寺と言ったら
これですよね。
そうです。 大福寺納豆。
ご存知ですよね。
浜納豆の元祖です。
浜納豆は京都の大徳寺納豆のような
納豆です。
大徳寺納豆や他の浜納豆は大豆を麹で
発酵させるのですが、この大福寺納豆は
室町時代から生き続けている納豆菌で
作るそうです。
作り方も大福寺に代々受け継がれる
門外不出の作り方のようです。
徳川家康が好んだそうで、
唐納豆と言われていたものを浜名納豆と
命名したと言われています。
最近よく見かける浜納豆は、
生姜が入っていますが
大福寺納豆は山椒の中皮が入り
これが本来の浜納豆なんですよね。
この大福寺納豆を一粒づつ、つまみながら
お酒を飲むと、最高!!
ですし、近い(?)峯野牛に添えたり
ソースにして食べると最高ですね。
0コメント